こんにちは、個人で整体院を運営している、はるです。

- 確定申告のおすすめソフトを知りたい
- 簿記の知識ないけど確定申告はできる?
実際に確定申告のソフトを使用している私が、こんな疑問にお答えします。
私自身、開業当初は自分で白色申告をしていましたが、3年前から確定申告のソフトを使って青色で申告するようになりました。
青色申告は白色よりも複雑な帳簿付けが必要になりますが、ソフトを使えば簿記の知識がなくても簡単に入力できます。
- 確定申告ソフトの選び方
- 個人事業主の確定申告でおすすめのソフト
本記事では、3つの王道ソフトについて、それぞれの特徴やメリットについて詳しく解説します。
すべて初心者でも使える仕様になっていますので、自分に合ったソフトを選んでくださいね!
個人事業主の確定申告ソフトの選び方

まずは、確定申告ソフトの選び方についてお伝えします。
ソフト選びで失敗しないためには、以下の3つのポイントで比較するとよいでしょう。
- 利便性
- クラウド型である
- 利用者数
1つずつ解説します。
利便性
ソフト選びで一番重要なのは、「簿記の知識がなくても簡単に使えるかどうか」です。
正直、知識ゼロの人が青色申告(複式簿記)をするって結構大変なんですよね。

「仕訳」とか「借方」とか、よくわからない単語がたくさん出てきます。
だからこそ、入力方法がシンプルで素人でも使いやすいソフトを選ぶ必要があります。
クラウド型である
確定申告のソフトにはクラウド型とインストール型がありますが、選ぶならクラウド型にしましょう。
クラウド型ソフトとはインターネット上で管理するソフトのことですが、以下のようなメリットがあります。
- Windows・Macの両方で使える
- スマホでも使える
- 銀行口座やクレカの取引データを自動で取り込める
特に、3つめの「銀行口座やクレカの取引データを取り込める」というメリットが大きく、入力の手間を格段に省くことができます。
※以下に紹介するソフトはすべてクラウド型なので、ご安心ください。
利用者数
利用者数の多さも選ぶポイントの1つです。
利用者数が多いということは、シンプルにそれだけ使い勝手やコスパが優れているという証拠です。
また、利用者の数に比例して情報も多く出回っているため、使い方などで疑問があればすぐに検索して調べることができます。
個人事業主の確定申告におすすめのソフト3選

以上を踏まえて、個人事業主の確定申告におすすめのソフトは以下の3つです。
- 弥生シリーズ
- freee(フリー)
- マネーフォワード
1つずつ、特徴やメリットを解説します。
弥生シリーズ

確定申告・会計ソフトの王道といえば「弥生のクラウド確定申告ソフト」です。
- 使い方がシンプル
- 白色申告ソフトは永年無料
- 青色申告ソフトは最初の1年間無料
弥生シリーズの最大のメリットは、白色申告ソフトであれば永年無料、青色申告ソフトも最初の1年間は無料で使えることです。
私は昔、自分でエクセルに入力して白色申告をしていましたが、当時から弥生のソフトを知っていたら絶対に使っていたと思います。

なんてったって無料ですからね、使わなきゃ損ですよ。
青色申告の場合、2年目以降は月額8,000円~となりますが、1年間無料でお試しできるのは嬉しいですよね。
入力方法も非常にシンプルで、初心者でも全く心配ありません。
クラウド型ソフトシェアNO.1を誇る、超王道ソフトです。
※実際のレビューについては『弥生の青色申告ソフトを4年間使った感想。メリット・デメリットを正直に紹介』で詳しく書いていますのでご覧ください。
\永年無料!/
\1年間無料!/
freee(フリー)

freee(フリー)も、ここ最近個人事業主からの人気が高いソフトです。
- 30日間の無料期間あり
- 料金プランは月額1,180円~
- 主にスマホで作業したい人向け
スターター(月額1,180円)、スタンダード(月額2,380円)、プレミアム(年額39,800円)の3つのプランがありますが、すべて最初の30日間は無料。
すべてのプランで、チャットやメールのサポートが利用できるため、初めての申告でも安心です。
また、特にスマホ入力の利便性が高く、アプリ上で仕訳の入力や確定申告書類の作成など、すべての作業を完結できます。
弥生と比べるとやや料金プランは高めの設定ですが、すきま時間を使ってスマホ入力をしたい人にとってはおすすめのソフトです。
\30日間無料!/
マネーフォワード

マネーフォワードも上記2つのソフトと同様にクラウド型のサービスです。
- 年額9,600円~
- 30日間の無料トライアルあり
- 連携している金融機関・サービスが豊富
最もリーズナブルなプラン(パーソナルミニ)は年額9,600円で利用できますが、このプランだと使える機能も最低限に限られるため注意が必要です。
詳細はこちら>>「パーソナルミニ」プランで利用できる機能
また、3,600以上の金融機関・サービスと連携しているため、事業で使っている銀行が地方銀行、マイナー銀行の場合はオススメです。
\30日間無料!/
迷ったら弥生の青色申告ソフト!

確定申告のおすすめソフト3つをご紹介しましたが、すべて大手ブランドなので、ぶっちゃけ機能や使い勝手に大きな差はありません。
どれも初心者でも使える仕様になっていますし、セキュリティやサポートも充実しています。
もしも3つでどれにしようか悩んでいるなら、とりあえず 「弥生のクラウド確定申告ソフト」 を選びましょう。
理由は先程もお伝えした通り、白色なら永年無料、青色も最初の1年間は無料で利用できるからです。
まずは無料で使ってみて、入力方法に慣れていくことが大事です。

私も弥生の青色申告ソフトを1年間利用し、使い勝手が良かったのでそのまま契約更新をして今に至ります。
迷ったら、「弥生のクラウド確定申告ソフト」でOKです。
確定申告ソフトに関するよくある質問

続いて、確定申告ソフトに関してよくある質問にお答えします。
- ソフトを使わなくても申告できるの?
- 本当に簿記の知識がなくても大丈夫?
- 青色申告は誰でもできるの?
私自身の経験も踏まえて、1つずつお答えします。
ソフトを使わなくても申告できるの?
白色申告ならソフトなしで自力でもできますが、青色申告は無理です。
私も白色申告をしていたときは、自分でエクセルに売上と支出を入力して確定申告書に転記していました。

白色申告はシンプルなので、簡単なエクセル操作さえできれば自力でいけます。
ただ、「弥生の白色申告ソフト 」なら永年無料で使えますから、絶対に使った方が楽です。
私は当時、弥生の存在を知らなかったので…今考えると悔しいです(笑)。
一方、青色申告になると帳簿付けが複雑になるので、普通の人はソフトなしではできません。
結論、白色なら「弥生の白色申告ソフト」、青色なら「弥生」「freee」「マネーフォワード」のソフトを使いましょう。
簿記の知識がなくても大丈夫?
はい、大丈夫です。
私も、簿記の知識ゼロの状態で青色申告を始めました。
本ブログでご紹介した確定申告ソフトは、すべて初心者でも使えることを目的に開発されていますので、安心してください。
ただ、それでも最初はわからない用語が多く、戸惑うことも多いかと思います。
そんなときは、チャットやメールでの相談ができるプランにするとよいでしょう。
青色申告は誰でもできるの?
個人事業主が青色申告をするには、開業届と青色申告承認申請書の提出が必要になります。
この2つの届出を済ませていないと、青色での申告はできません。
また提出期限について、以下の点に注意しましょう。
- 新たに事業を始めた人は、開業日から2ヵ月以内に青色申告承認申請書を提出
- 白色申告から青色申告に変更する場合は、青色申告したい年の3月15日が提出期限
特に2つめは要注意です。
2021年分の申告を青色申告でしたい場合は、2021年3月15日までに青色申告承認申請書を税務署に提出しなければなりません。
例えば4月に「今年の分は青色で申告しよう!」と思っても、申請書の提出期限が過ぎているのでできないんですね。

ちなみに私も、青色申告をしようと思った最初の年はこれで失敗し、白色で申告することになりました(笑)。
まとめ:自分に合った確定申告ソフトを選ぼう

以上、個人事業主におすすめの確定申告ソフト3選でした。
どれを選んでも間違いありませんが、ライフスタイルやコスト面と相談しながら、自分に合ったソフトを選びましょう。
今回は以上です。
コメント