
- 理学療法士におすすめの副業を知りたい
- 副業禁止なんだけどお金を稼ぎたい
本記事ではこんな疑問にお答えします。
こんにちは、はるです。

元理学療法士で現在は個人で整体院を運営しています。
私も独立前は病院に勤務しながら、副業で月15~20万円ほどの収入を得ていました。
副業の選択肢は色々ありますが、選び方を間違えると時間と労力だけが奪われ、結果的に自分の首を絞めることになります。
- 理学療法士におすすめする副業5選
- 理学療法士の副業選びで気を付けること
- おすすめしない副業
本記事を読むことで、自分に合った副業選びができるだけでなく、本業にも生かせるスキルを身に着けることができます。
私自身の体験談も含んでいますので、是非参考にしてみてください。
理学療法士の副業おすすめ5選

私がおすすめする理学療法士の副業は以下の5つです。
- 自費診療での週末開業
- セミナー講師
- ジム・フィットネスクラブでのアルバイト
- クラウドソーシング
- アフィリエイト
自費診療での週末開業
将来的に開業したい、独立したいと考えているのであれば、週末開業は必須です。
退職してから顧客を集めるのでは遅すぎます。
私自身、開業する2年前から週末開業を始め、20人前後のリピーターを獲得していました。
参考>> 理学療法士の週末起業はどのように始めるべき?【5つのステップと注意点】
また、完全に独立するつもりはなくても、技術に自信があるなら自費診療で週末開業をするのもアリだと思います。
週末開業をする場合、腕があっても顧客が集まるとは限りません。
自費診療でやる以上は結果を出すのは当たり前、その他にマーケティングの知識やブランディングも必須となってきます。
この辺りについては、整体院で新規集客する具体的な5つの方法【顧客が集まる仕組みを解説】で解説しているので読んでみてください。
セミナー講師
理学療法士セミナーの講師って、学歴があって人脈があって本出してるような人じゃないと無理!と思っていませんか?
確かに技術を教えるのであれば、豊富な臨床経験と圧倒的なスキルは不可欠です。
ただ、以下のように条件を絞ると、企画や運営面でのハードルはぐんと下がります。
- 対象は1~3年目くらいの若手理学療法士
- 少人数制で開催
受講生が多いほど集客や運営が大変なので、最大8人くらいがベストと思います。
私も若手理学療法士を3~4人集めて、月に1度勉強会を開いていました。
個人的には、少人数のコミュニティ(グループ)を作って定期開催するのがいいと思います。
セミナーというより、小規模の勉強会というイメージですね。
技術に自信がある人は、トライしてみてください。
ジム・フィットネスクラブのアルバイト
スポーツクリニックや整形外科の病院に勤務している人であれば、ジム・フィットネスクラブでのアルバイトもおすすめです。
経験を積んでいけば、ジムのパーソナルトレーナーとして活躍することもできます。
私の友人もジムでアルバイトしていましたが、1年後にはストレッチや筋トレのレッスンを教えたりしていました。
普段は気付かないかもしれませんが、病院の外に出ると「理学療法士」というだけで重宝されたりします。
ジムやフィットネスクラブも例外ではないでしょう。
理学療法士という肩書きを使って、アルバイトでもブランディングを図っていきましょう。

でもうちの職場、副業禁止なんだよなぁ…。
はい、たしかに上の3つは副業禁止の職場だとちょっと厳しいですよね。
私は副業禁止の病院で週末開業していましたが(笑)。
…というわけで、ここからはバレにくい副業をお伝えします。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事を受注することです。
大手プラットフォームとしては、以下の会社が有名です。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ビズシーク
在宅ワークを基本とし、データ入力やライティング、翻訳など、個々のスキルに合わせて選ぶことができます。
ちなみに私も、一時期クラウドワークスでWebライティングをしていました。
ここからは私の経験談になりますが、Webライティングをしていたときに発注側の対応が遅く、請求するまで報酬を振り込んでもらえなかったことがありました。
とはいえ1記事(約3,000文字)の単価は1,500~2,000円だったので、ちょっとしたお小遣い稼ぎにはなりますよね。

週に2記事書けば、2万円弱は稼げるかと。
無料で登録できるので、とりあえず登録してどんな業務があるのかチェックしてみるといいですよ。
アフィリエイト
アフィリエイトは、自分でブログやサイトを立ち上げて収入を得る方法です。
自分のブログで商品やサービスを紹介し、読者がそのリンクから購入したり、申し込みをしたら報酬が入るというシステムです。
副業でアフィリエイトをやっている人の中では、月の収益が100万以上という人もいたりします。
が、このように大当たりするのはほんの一部の天才だけと思ってください。
ただ、月5万くらいであれば努力次第で手に届く可能性は十分あります。
必要経費も年間1,000円くらいで済むので、トライしてみる価値はありますよ。
理学療法士の副業選びのポイント

続いて、理学療法士の副業選びのコツについて説明します。
ポイントは以下の2つです。
- 本業をスピンオフさせた形の副業
- 「やりたいこと」ではなく「できること」をする
本業をスピンオフさせた形の副業
理想の副業の形は、本業で培った経験やスキルをそのまま活かせる仕事です。
そうすれば副業といってもゼロからのスタートではなくなり、最短ルートで成果を挙げることができます。
下図のように、副業の経験によって本業がさらに捗るという無限ループにハマれば最強ですね。

週末開業やジムでのアルバイトは自分のスキルアップに直結するため、まさにこの概念に当てはまります。
クラウドソーシングやアフィリエイトでも、やり方次第では本業とリンクさせることができます。

私もクラウドワークスでは健康系サイトのWebライティング を選び、自分の知識をアウトプットする場にしていました。
読書が好きなら、ビジネス書や健康関連の本を読んで書評ブログを書き、書籍を販売するというのもいいですよね。
副業を選ぶ際は、まずは「本業と相互作用を持つかどうか」という観点で探してみましょう。
「やりたいこと」ではなく「できること」をする
最近は、やりたいことや好きなことを仕事にしようという論調がありますが、個人的にはおすすめしません。
一番いいのは、「できること=得意なこと」を仕事にすることです。
理由は、以下の2つです。
- すでにある素質や能力を活かした方が結果を出しやすい
- 結果が出ることでその仕事を好きになれる
例えば私の場合、元々人前で話したり後輩に教えたりするのが得意なので、セミナー講師という副業を選びました。
で、実際にやってみたら初回からすごく楽しかったんですね。
もちろん準備は大変ですが、受講生が成長していく過程をサポートできるのが自分のことのように嬉しかったんです。
つまり、やりたいことを仕事にするというよりも、
得意なことをする
→結果を出す
→嬉しい
→その仕事が好きになる
上記の順序で、「結果的に好きなことを仕事にしている」方が圧倒的にコスパがいいという話です。
自分が人よりも優れている能力は何かを考えてみましょう。
おすすめしない副業

ここまでの話を踏まえた上で、私がおすすめしない副業は以下のジャンルです。
- せどり(転売)
- コンビニやレストランのバイト
- クラウドソーシングでのデータ入力・アンケート調査などの業務
理由はシンプルに、本業との掛け合わせができないからです。
多少のお金は稼げても、理学療法士という本業にプラスの効果を与える仕事ではないですよね。
「とりあえずお小遣い稼ぎができればいい」と割り切っている場合はいいですが、そうでなければお金と引き換えに時間を浪費する作業になりかねません。
本業と掛け合わせができない仕事は、選択肢から外すのが賢明です。
副業を始める前に読んでおくべき本

副業についてもう少し詳しく知りたい方は、以下の書籍を読んでみてください。
副業の考え方やノウハウなど、有用な情報が詰まっています。
複業の教科書
本記事でも述べた、「本業に還元できる複業」について書かれています。
なぜ「副業」ではなく「複業」なのかという観点も、非常に面白いです。
複業の具体的な初め方、注意すべき点などがまとめられているので、最初に読んでおくといいですよ。
「複業の教科書」は、Kindle Unlimitedに登録すると30日間無料で読めます。
書籍を購入しなくてもタダで全ページ読めちゃうのでお得ですよ。
ちなみに私も、Kindle Unlimitedで読みました。
※ Kindle Unlimitedの概要や登録方法については、「【30日間無料】Kindle Unlimitedの評判」で詳しく解説しています。
転職と副業のかけ算
現代におけるキャリアアップの秘訣や個人で稼ぐ方法について書かれています。
著者は、本業と副業を合わせて年収4000万円を得る副業サラリーマン。
すべて実体験に基づく内容なので説得力があります。
本書を読むと、具体的な方法論というよりも、「個人で稼ぐために必要な考え方」が手に入ります。
これからの時代を生き抜く上で大切な知識が詰まっているので、読まない理由はありません。
まとめ:理学療法士のスキルを活かした副業選びをしよう

理学療法士は、専門的な知識と技術を要する特殊な職業です。
つまり理学療法士という肩書きを持っているあなたは、その時点で希少性の高い能力を持っていることになります。
であれば、副業選びにおいてもそのスキルを活かさない手はありません。
本記事を参考に自分に合った副業を選び、より豊かな人生を築いていきましょう。
コメント