
- 整体院の効果的な集客方法を知りたい
- 開業を考えているが顧客が集まるか不安
- クチコミを増やすにはどうしたらいい?
こんな疑問を解決します。
私は2016年に整体院を開業し、2年目で年収700万を突破しました。

毎月の新規顧客は10人前後、平均月収は50万以上をキープしています。
ただし、何の戦略もなしにいきなり整体院を開業しても、顧客は絶対に集まりません。
- 整体院の集客の考え方
- 私が実践してきた集客方法と具体的なポイント
私自身の経験談をベースにお伝えするので、開業を目指している皆さんは是非ご覧ください。
集客の仕組み【整体院の場合】

まずは、顧客が集まる仕組みを考えてみましょう。
患者さんがどのようにあなたの整体院を知り、来院するに至るのか。
そのプロセスを分解し、一つひとつの行動を促すようにアプローチすることが、集客の基本となります。
顧客獲得のプロセス
ホームページを見た腰痛持ちの患者さんが、あなたの整体院に来院したとします。
その方の来院に至るまでの行動は、以下のように分解されるはずです。
腰痛で悩んでいる
→「整体院に行ってみよう」と考える
→「腰痛 整体」でネット検索
→あなたの整体院のホームページを発見
→「ここなら治してくれるかも」と判断
→アクセス・料金を確認
→予約・来院
効果的に集客するためには、この一つひとつの行動に対する顧客の不安要素を解消し、誘導する仕組みをつくる必要があります。
「認知~来院」までの導線をつくる
集客に関する誤解の一つは、「お店を知ってもらえれば顧客は来る」という思い込みです。
たしかに、まずは知ってもらうことがスタートですが、実際には認知してもらうことよりも、そこから来院しようと思ってもらうことの方が圧倒的に大変です。
「認知~来院までの導線をスムーズ化すること」
これが集客のポイントです。

相手の不安要素を解消する
認知~来院までの導線をつくるには、相手の頭にある不安要素を一つずつ取り除く必要があります。
整体院の顧客の不安要素としては、以下の心理が考えられます。
- この症状は治るのか
- どのくらいの回数で改善するのか
- 料金はどのくらいかかるのか
- 自宅から通える距離か
集客とは、単にチラシを撒いたりホームページを制作することではありません。
それぞれの媒体で上記の不安を解消していくことが、顧客を獲得する上で重要な作業となります。
整体院で新規集客する具体的な5つの方法

私が実際に使っている集客媒体は、以下の5つです。
- ホームページ
- 折り込みチラシ
- SNS・ブログ
- イベント
- クチコミ
それぞれの集客方法の特徴やポイントを解説します。
ホームページ
✓ホームページ制作は投資
ホームページは開院までに必ず用意しましょう。
無料で作れるテンプレートもありますが、やはりデザインも機能もそれなりです。
ここは投資と考えて、お金をかけて作るのがベター。
今はweb上でも、気軽に格安で作ることができますよね。
有料といっても月額3,000円くらいで作れるサービスもあります。
まだホームページの準備ができていない人は、以下のサイトから自分に合うものを選んで作ってみましょう。
- つくれるウェブ
:初期費用0円、月額料金900円。コスパ重視の人向け。
- とりあえずHP:初期費用4,500円、月額費用2,700円。パソコン知識がなくても簡単な操作で作成できる。
- ホームページ.com:初期費用、更新料無料。デザイン重視。アフターフォローも充実。
✓必ず入れるべき内容
集客力のあるホームページにするために、必ず以下の内容を盛り込みましょう。
特に、患者さんの声は絶対に載せるべきです。
施術をして良い結果が出たら、どんな症状がどのくらいの期間で改善したのかについて、患者さんから感想をもらいましょう。
✓リスティング広告を活用する
ホームページが完成したら、リスティング広告を使って宣伝をかけましょう。
リスティング広告とは、任意のキーワードを指定し、そのワードで検索されたときにトップに表示される広告です。
Google広告やYahoo!プロ―モーション広告が代表的ですね。

左上に「広告」と書かれているのがリスティング広告です。
どんなに集客力のあるサイトであっても、相手が検索したときに表示されなければ目にとまることはありません。
例えば、腰痛や肩こりを専門とした整体院であれば、「腰痛 整体」「肩こり 整体院」など、顧客が検索するであろうワードで広告をかけましょう。

私はGoogle広告に月1~2万程度かけています。
折り込みチラシ
✓チラシは即時効果が高い
折り込みチラシは、短期的に反応が出やすい集客ツールです。
早ければ配布したその日から予約の電話が入ります。
まずは、開業1週間前くらいに店舗周辺地域に1万枚を目安に撒きましょう。
大抵は1枚3円~と低コストで顧客にリーチできるので、ホームページと合わせて必ず利用したい集客方法です。
✓チラシは特別価格で出す
折り込みチラシで集客するコツは、特別価格で宣伝することです。
例えば通常初回料金が5,000円なら、
- 開業特別価格!初回料金1,000円オフ!
- 通常初回料金5,000円→年内4,000円!
- 〇月末まで先着10名様限定
といった感じで「お得感」と「今だけ感」を出すのがオススメです。

私も開業した翌月にこの方法でチラシを撒き、一気に売り上げが上がりました。
ただし価格を低くすると、「とりあえずお試しで行ってみよう」「安いから1回だけ」と考える人が増え、顧客の質が下がるというデメリットもあります。
※チラシの作り方については、『繁盛サロンのチラシ集客が2時間で学べる』を参考にしてください。 Kindle Unlimitedに登録すると無料で読めます。

Kindle Unlimited の概要については、「【30日間無料】Kindle Unlimitedの評判。どんな本が読めるの?」をご覧ください。
SNS・ブログ
✓SNS・ブログ経由でも予約は入る
SNSやブログには、以下の特徴があります。
- タイムリーに発信できる
- 不特定多数の人に届く
- 写真と文章を使って詳細な記述が可能
ホームページは、相手からアクセスしないと見てもらえませんが、SNSやブログは偶然見つけて興味を持ってもらえる可能性があります。
実際に私の整体院も、数は少ないですがSNS経由で予約が入ることが時々あるので、欠かせないツールの一つです。
✓専門性と権威性を打ち出す
SNSやブログを活用する目的は、以下の3つです。
- 自分の人柄や整体院のコンセプトを知ってもらう
- 読者やユーザーとの(web上での)接触回数を増やし、身近に感じてもらう
- 身体の専門家としての信頼を得る
特に、投稿を通して「この人になら安心して任せられそう」と思ってもらうことが大切です。
そのためにも、以下の内容を中心に投稿していきましょう。
- 改善した症例の紹介
- 健康に関するお役立ち情報(腰痛予防のセルフケア法など)
逆に、「今日は~~に行きました」「今日のランチ」といったプライベートな内容はあまりオススメしません。
あくまで目的は「集客」であることを忘れないでください。
イベント
世間に知ってもらうには、地域で開催されている健康イベントに参加するのも一つの手です。
私も開業した年は、いくつかのイベントに出席させてもらいました。
一番良いのは、健康フェスのような催し物の中でブースを借りて施術をすることです。
私は、30分2,000円程度のお試し価格で施術をしましたが、そこで出会った何人かの患者さんは現在もリピーターとして来院されています。

特に顧客が少ない最初のうちは、積極的に参加するといいと思いますよ。
クチコミ
✓クチコミをデザインする
クチコミは勝手にされるものと思っていませんか?
確かに、「いい」と思ってもらえれば、自然とクチコミされる確率は高まります。
ただし、それはあくまでクチコミ力のある(人脈の多い)人だけです。
良い結果が出ても、性格的にあまりクチコミをするタイプではない人もたくさんいます。
つまり、そういう人たちも含めてクチコミをしやすくなるように、こちらが意図的に働きかける必要があるのです。
✓クチコミを増やすコツ
私がクチコミを増やすために意識していることは以下の3つです。
特に、実績を伝えるのは重要です。
「この腰痛は治るのか」という相手の不安は、「先月来院された腰痛の方は3回の施術でだいぶ消失しました」といった実績を伝えることで軽減されます。
もちろんウソはNGですよ。
まずは、実績を語れるだけの技術と経験を積みましょう。
オススメしない集客方法

逆にオススメしない集客方法は何かというと、フリーペーパーへの掲載です。
理由は、以下の2つです。
実際に私の患者さんの中にも、「フリーペーパーを見ても、沢山ありすぎてどこに行ったらいいのかわからない」という人が何人かいました。
そしてその中で選ばれるのは、価格の安いお店です。
つまり、フリーペーパーで集客するのであれば、他よりも料金を安くして差別化を図らなければならないのです。
でもそれって、自ら自分のお店の価値を下げているようなものですよね?
フリーペーパーを使わなくても、上記の方法を上手く活用すれば集客効果は十分に見込めます。
繁盛の秘訣はクチコミの強化

整体院に限った話ではありませんが、繁盛しているお店の共通点はクチコミで拡散されていることです。
クチコミは、ノーコストで良質な顧客が集まる最強の集客経路です。
最初のうちは、ホームページやチラシでの集客が中心になりますが、徐々に患者さんの紹介による顧客が増えてくるのが理想ですね。
ちなみに私は、新規顧客のうち約7割が紹介による患者さんです。
クチコミの顧客を増やすためにも、まずはホームページやチラシを使った集客に注力してください。
本記事を参考に、早速行動しましょう!
※本記事の内容をもっと深く知りたい方は、「治療院経営におすすめの本5冊を紹介します【厳選】」で紹介している書籍を読んでみてください。
コメント